美しい都市 醜い都市

- 作者: 五十嵐太郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/10
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 92回
- この商品を含むブログ (57件) を見る
以前、五十嵐太郎氏の過防備都市を読んで、「集まって住むことの窮屈さと安心感のバランスが重要」というメッセージを受け取りました。
今回受け取ったメッセージは、この巻末の一文がすべてを語っているように感じました。
口当たりのいい復古的な景観の言説に流されず、現実の多様さをそれぞれが深く考えるきっかけになれば、幸いである。
私は「自らのライフスタイルを度外視して、冷凍保存のような景観を生み出すガイドラインなどつくるべきではない」と思っています。しかし一方で、本書に出てくる普通のまちの「笑えるようなだらしない景観」は、なにか拠り所を求めている気がしてなりません。例えば、先日紹介したまちなみ住宅のススメはひとつの拠り所です。ひとつの建築や建築群がしっかりとした意志を持ってライフスタイルに呼応しながら設計されたとき、そのまちは生まれ変わるきっかけをつかむのではないでしょうか。
景観を語るに、私のベースのイメージはいまだに陰影礼讃のこの言葉です。
美と云うものは常に生活の実際から発達するもので、
暗い部屋に住むことを余儀なくされたわれわれの先祖は、
いつしか陰翳のうちに美を発見し、
やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った。
(谷崎潤一郎)
生活から逸脱した「美」は劇場的で、刺激を与えてくれる要素ではあるとは思いますが、直輸入した瞬間から陳腐化してしまう宿命にあると感じています。
現実は多様で、その多様性が明日への活力へつながっていくのであり、その生活の実際の中であるべき景観を論じるべきです。東京から考えるを読んだときにも感じたことですが、景観規制の強いところより、東京の私鉄沿線の商店街や、京都の寺と混在した普通の住宅地などの「社会規制」の強いところの方が、これからの物語を予感させる懐の深さがあるように思えます。
色や高さや高速道路といった極論だけがクローズアップされるような状況に流されて、思考停止するような世の中だけにはなってほしくないものです。